
U11 U10 ディアブロッサ高田トレーニングマッチ 大木
▪️2025年7月13日(日)
▪️奈良県葛城グリーンフィールド
▪️15分ハーフ✖️8試合
vs ディアブロッサ高田(奈良県)
0ー4 0ー3 1ー1
8ー0 3ー2 1ー1
vs ドリームチップ斑鳩(奈良県)
2ー2 1ー1
ディアブロッサさん、3週間前はU11がTRM、2週間前はウタマロカップで対戦、先週はU10がカップ戦でお世話に、そして今週、来週はU10とU9がお世話に、5週間連続でお世話になっています。
そして8月のTOBIGERIは1週間一緒。
そんな相手にU11はウタマロカップ決勝トーナメントで完敗でした。
そんな素晴らしいタイミングと相手に、U11選手たちに主体的動きを期待して、今日は黙って選手たちに任せてみました。
結果は・・
見事に期待を裏切られました。
ひどい選手は15分前にも関わらずフリーズ状態でした。
全てがのんびり、指示なしで自分たちで動いたり、ほとんどの選手が内的動機付けでパッションを持っていくことができない選手たちばかりでした。
逆に、スタートではない選手たちの方が、自ら動いて戦う姿勢を見せる。
格上相手に自分たちが成長するチャンスなのに、本当にもったいないというか、今日は呆れました。
指導者として、毎日毎日変化しない選手たちに力不足を感じるしかありません。
もう一度やり直しです。
ただ、最後の1試合は少し光が見えました。
今日からトライし始めたことが、少し効果が出てきました。
ハイリスクですが、挑戦すればうまくなる可能性も高いです。
ただどちらにしても、自分たちで考えてやれなければ意味がないので、全員がしっかり考えて人任せにせずに、サッカー分析をする力をつけてください。
U11は保護者の皆さんが献身的に選手たちの自立を考えて、たくさんサポートをいつもしていただきます。
そんなみなさんに変化しない選手たちで申し訳なく思います。
なんとかこの夏、とことん向き合っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
いつも本当にありがとうございます。
逆に、叱られ続けるお兄ちゃんたちを見て、同じことをしてはいけないと気づき動くU10 U9の弟たち。
U11と一緒に遠征をすることで、良い部分も悪い部分も気づき学んでいます。
U10選手たちは今日1日で「基準」がはっきりと理解できたはずです。
少し良くなってきたと思います。
U11相手にとてもよく戦っていました。
あとは少しずつ見えてきた全国トップレベルの基準をしっかり把握し、戦える選手を目指します。
【 2025/07/13 更新】